「免疫」は、体に入ってきた細菌やウイルスなどの病原体や、ガンなどの異常細胞を体から追い出すしくみです。体には免疫を担当する専門の細胞がいて、私たちの健康を守ってくれています。


獲得免疫と自然免疫
ヒトは、獲得免疫と自然免疫というふたつの免疫システムで体を守っています。
はしかにかかった人が二度とはしかにかからないことはご存じでしょう。
これは体内に一度はしかウイルスが侵入したことで、はしかウイルスを認識して体から追い出すのに必要な「抗体」という物質ができるからです。
この抗体による免疫は「獲得免疫」といい、一般に免疫と言えばこのことを指します。
獲得免疫はヒトを含む脊椎動物において、細菌やウイルスによる病気を防ぐために重要な役割を持っています。
一方、カイコなどの昆虫を含む無脊椎動物は抗体を作ることができません。
しかし近年になって、抗体を持たない無脊椎動物にも免疫力があることが明らかになりました。
この免疫は獲得免疫と区別して「自然免疫」と呼ばれます。自然免疫はヒトを含む脊椎動物にも存在しています。
病原体が体内に侵入した時に獲得免疫より先に機能し、感染初期の防御に役立っています。
自然免疫では、血液やリンパ液に存在する白血球やリンパ球といった免疫担当細胞が体内の異物を認識することで、
それを排除するための反応が起こります。細菌やウイルスなどの病原体だけでなく、もともと正常な細胞が変化を起こしてできたガン細胞なども異物として攻撃します。
自然免疫は生物が共通して持つ感染防御システムで、獲得免疫と違って異物の種類を選ばないため反応が素早く、多くの病原体に対応できるのが特徴です。
ヒト等の脊椎動物でも、感染初期の抵抗性、ガンや生活習慣病の予防、傷の修復などにおいては、特定の病原体だけに反応する獲得免疫よりも有効だと考えられます。
自然免疫の異常は様々な疾患を引き起こす原因となることから、その機能を適切にコントロールできる優れた薬や、自然免疫を活性化させる飲食品の開発が望まれています。